自作の小屋で暮らそう: Bライフの愉しみ (ちくま文庫) 作者:友也, 高村 発売日: 2017/02/08 メディア: 文庫 概要 自由な睡眠 テレビのくだらなさ ゴロゴロしていたい 概要 セミリタイア界では有名な本書。雑木林の中の土地を買って、自力で小屋を建てて暮ら…
前編はこちら。 旧版の表紙はなかなか強烈である。 浪費するアメリカ人―なぜ要らないものまで欲しがるか 作者:ジュリエット・B. ショア 発売日: 2000/10/27 メディア: 単行本 3.労働と浪費、労働のコスト 時間の欠乏、ストレス、消費 ダウンシフター 3.…
過去の記事に書いた「じゅうぶん豊かで、 貧しい社会」の中で引用されていて興味を持った本。日本での刊行は2000年。 浪費するアメリカ人――なぜ要らないものまで欲しがるか (岩波現代文庫) 作者:ジュリエット・B.ショア 発売日: 2011/03/17 メディア: 文庫…
文藝2021年春季号「夢のディストピア」に掲載の「身体と精神改造のための闇のブックガイド」で知り、気になって読んでみた一冊。かなり分厚い本だが、印象に残った箇所をピックアップしていきたい。 幻覚剤は役に立つのか (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シ…
前回の記事に引き続き、ちゃくま著「もっと簡単に暮らせ」から暮らしのコツを紹介したい。 もっと簡単に暮らせ 作者:ちゃくま 発売日: 2017/09/22 メディア: Kindle版 前回の記事(買い物編) 後編では、衣類について紹介する。 4.ユニクロは「フリフリ、…
前回紹介した「簡単に暮らせ」が有益だったので、続編を読んでみた。 もっと簡単に暮らせ 作者:ちゃくま 発売日: 2017/09/22 メディア: Kindle版 前回の記事はこちら。 fluffysamoyed.com 本書には暮らしを楽にするコツが86個も載っている。その中から特に有…
ちゃくま「簡単に暮らせ」(大和書房) 簡単に暮らせ (だいわ文庫) 作者:ちゃくま 発売日: 2020/11/12 メディア: 文庫 著者のブログは時々読んでいたが、まとめて読みたかったので書籍で読んでみた。本書には、暮らしをシンプルにする方法について100もの項…
菅原道仁「頭の中の貧乏神を追い出す方法 世界一役立つお金の授業」を読んで、特に使えそうだと思ったコツを3つまとめてみた。 頭の中の貧乏神を追い出す方法 世界一役に立つお金の授業 作者:菅原 道仁 発売日: 2019/02/14 メディア: Kindle版 この本の読者…
#BodyHairPositive と「ムダ毛処理」広告 かみそりメーカーのシックが、「ボディヘアポジティブ」というキャンペーンをやっている。ネットを見ていたら、「ボディヘアのデザインは自分で決める」みたいな広告が出てきてびっくりした。 schick.jp ボディヘア…
以前の記事で、労働者が大して必要でもないものを買ってしまうことについて書いた。 今回は、「じゅうぶん豊かで、貧しい社会」を読み終えたので感想をまとめたい。 fluffysamoyed.com 7つの基本的価値 余暇とは何か 「出来あいの余暇」と消費 消費とは何か…
以前の記事で、オンラインカウンセリングの途中で感想を書いた。 fluffysamoyed.com 今回は、オンラインカウンセリングcotree(コトリー)を利用して、2週間(週に5往復)のお試し期間が終了したので、全体を振り返って感想をまとめてみたい。 2週間のお…
私はよく疑問に思うのだが、 ・皆いったい何のために、こんなにしんどい思いをしながらお金を稼いでいるのだろうか。 ・そこまでしてせっかく稼いだお金を、なぜ大して必要でもないものに使ってしまうのだろうか。 「豊かさ」についてヒントが得られそうな気…
年末くらいから気になってはいた、オンラインカウンセリングのcotree(コトリー)。 cotree.jp ・選んだプラン ・カウンセラーが決まるまで ・カウンセリング期間を半分終えて ・カウンセリングにこれだけ需要があるということ 評判を調べても良い感想しか出て…
それほど頻繁に取引していないが、無駄を少なくしてメルカリなどフリマアプリを活用する方法をまとめてみました。 <売る場合> 1.早めに売る 2.常識的な値下げには応じる <買う場合> 3.服などは、サイズ感の分かるものだけ 4.買う場合は、本が便…
・そもそも買いすぎていた セミリタイアを目指すには、余計な出費は禁物である。 もともと浪費家ではないが、部屋の片付けをしていると「これは無駄遣いだったな…」と思うものが出てくる。例えば、香りが苦手で使わなくなった化粧下地、まだまだ開封の順番が…
先日、苦手な食べ物についての記事を書いたが、ほかにもあることを思い出した。 fluffysamoyed.com 八百屋の前を通りがかったらあったのだ、ロマネスコが… ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせたらしいが、幾何学というのか、見た目が怖すぎる(見たくな…
壇蜜は飲み会に絶対行かないらしい 「飲み会を絶対に断らない女」がニュースになり、それに対し壇蜜が「私は飲み会を絶対に断る女です。絶対行きません」と言って、話題になっていた。 「絶対」というのは言いすぎというか本当か?という気はするが、考えて…
主にiHerbで購入しているサプリ類と、継続して服用した感想を紹介してみる。 ストレス対策 ・ロディオラ ・バッチフラワーレメディーのレスキュートローチ ・CBDオイル 抗酸化 ・ビタミンC ・ミルクシスル ・エネルギーグリーン まとめ ストレス対策 出勤の…
・リモートの日の朝は急に元気になる ここ最近、出勤に加えて残業続きで疲弊しており、ゴミの日を逃すなど部屋も荒れ気味だった。久しぶりにリモート勤務の日ができた途端、朝から力がモリモリ湧いてきて、かなり活動できた。 朝7時頃自然に目が覚めて、ス…
仕事とか、心底どうでもいい。最近ますますその気持ちが強まっている。 ふと休日に仕事のことを思い出してしまい(まだまだ修業が足りない)、これが終わってないとかあれうまくいくかな、などと一瞬でも考えてしまうと、その途端、「どーーでもいーーーー!…
通勤ファッションなんてどうでもいい、健康第一 就職したての頃は、30歳になったらダイヤモンドの一粒ネックレスくらいは持ってて、ちょっと高いブランドのバッグを持って出勤したりするのかな~と思っていた。 しかし実際は、革のバッグは重くて電車で疲れ…
お笑い番組 もう何年も、お笑い芸人がたくさん出てくるようなバラエティー番組を(自発的には)観ていない。苦手になってしまった。笑えないのだ。 昔は好きで観ていて、「リンカーン」とか楽しみにしてたし、めちゃくちゃ笑った記憶がある。でも今は、先輩…
私はホルモン(内臓肉)と貝類がほぼ食べられない。見た目と食感が苦手だからだ。 ・ホルモン よくある腸のやつはまだ見た目がシンプルなのだが、それでも食感が苦手だ。いつまでも噛んでいて飲み込みどきが分からず、無理して飲み込む感じになり苦しい。噛…
(注意:ストーリーの核心には触れませんが、若干ネタバレがあります。)澤村伊智「ずうのめ人形」(角川ホラー文庫、2018年) 澤村伊智とホラー小説大賞 感想 ・料理研究家 ・家族観 ひらがなの怖さ ずうのめ人形 比嘉姉妹シリーズ (角川ホラー文庫) 作者:…
はじめに どれだけ運動が苦手か 運動を続ける方法 1 自分が苦痛を感じない運動を選ぶ 2 続けられる状況を作る 3 がちがちにしない 4 なんらかの快・利益と結びつける 5 他人と比べない 続かなかった実例 まとめ はじめに どれだけ運動が苦手か 私は運動…
なんで見えるところで排泄しなきゃいけないのか なんで男子トイレは個室がごく一部しかないのか?男子トイレも個室を当たり前にした方がいいのではないか? (入ったことないけど) やっと一人になれる貴重な場所なのに、小便器では上司とか誰かが隣に来るか…
素手でトイレ掃除、自分がやる分にはご自由にだけど… 経営者とかが語る自己啓発的なものとかで、「素手でトイレ掃除」という話が出てくるとそこでもう回れ右という気分になってしまう。先日も、「本気のトイレ掃除」という言葉に遭遇し、さよなら…と思った。…
妖怪、理解できないものに名前を付けること 現代の妖怪は「病名」? 体調不良の場合 対人関係の場合 いっそ病気であってほしい症候群? 怪異と名前 妖怪、理解できないものに名前を付けること ホラーが苦手でも、妖怪は好きだ。キャラクター的な要素もあるが…
「ぼぎわんが、来る」を読んで、自分とホラーとの関係性を考えてみた。 ○ホラーはどちらかというと苦手 ○それでも好きなホラー漫画 ・伊藤潤二 ・山岸凉子 ○ホラーはどちらかというと苦手 ホラーがあまり得意ではない。 小説だと貴志祐介「黒い家」と、道尾…
(注意:ストーリーの核心には触れませんが、若干ネタバレがあります。) 澤村伊智「ぼぎわんが、来る」(角川ホラー文庫、2018年) ぼぎわんが、来る (角川ホラー文庫) 作者:澤村伊智 発売日: 2018/02/24 メディア: 文庫 ・今さら読みました ・認知の歪み?…