生きるためのセミリタイア

当たり前を疑い、40代セミリタイアを目指す

休職中の過ごし方―休職に至るまで

以前、うつ状態と診断され、3か月間休職していたことがある。
その間の過ごし方を振り返ってみる。

この記事では、休職までの流れをまとめてみたい。

 

長時間労働と体調不良

連日深夜まで残業し、さらに朝も早く出勤したり、休日も対応が必要だったり、とにかく長時間労働だった。
なかなかまともな食事が取れず、ビル内のコンビニに買いに行くのすら贅沢というレベルで、どんどん食欲もなくなっていった

食べても消化不良で胃もたれ、気分が悪くなる。
気付けば体重が3キロ程度減っていた。

f:id:fluffysamoyed:20220211184906p:plain

ある朝。

限界を迎え、身支度してあとは靴を履くだけという段階で吐き気がひどく、トイレに駆け込むが空気と唾液しか出ない。
のどが狭く、詰まったような感覚。
とても電車に乗れる状態ではないので、職場に電話し、とりあえず午前中休むことにした。

タガがはずれたように、布団の中で大声で泣きまくる。

マンガみたいに「ウワー」って泣き叫んでいた。近所の人にも聞こえていたかもしれない。
大声を出したら少し落ち着いたのと、休んだらもっと自分の首が締まると思い、遅れて出勤した(今思うと無理しすぎ)。

この時、もう限界だと思い、布団の中で心療内科の予約を取ることにした(今思えばこれがすごく良い判断だった)。

なかなか予約が取れないと聞いていたが、運よく、その週に空きのあったクリニックを予約できた。

 

 

受診と有休

 

初めての受診時、うつ状態で業務軽減が必要という診断書を発行してもらうことができた。
これを職場に提出して、1週間ほど有休をとった

休むとだいぶリフレッシュできた。

仕事に戻ってからは残業をしないで済み、体調もよく、2度目の診断では改善傾向だった。

 

長時間労働ふたたび

しかし、それもわずか1週間程度しか続かなかった。
結局、日に日に忙しくなり、なし崩し的に再び深夜まで残業することになってしまった。帰宅時間がどんどん遅くなっていった。

1~2週間で、また心身の調子が悪くなってきた。

・電車や職場など人前でも涙が出てくる

・人が言っていることの意味が(聞こえてはいるけど)分からない

など前より悪化していた。
胃腸の調子も悪く、すぐお腹を壊してトイレに行っていた。

 

この時点で、異変に気付いて声をかけてくれる人もいたのだが、既に限界だった。
少しいたわるような言葉をかけられるだけでも、涙が出てくる状態だった。

そんな   時、人事担当者との面談が入った(たまたま、年間スケジュールとしてそういう時期だったようだ)。
もう限界だったのでここで状況を打ち明け、休むことにした。

 

休職へ

受診したら、初診時よりも悪化していたので、本格的な休職に向けた診断書を発行してもらう。
この結果を人事に連絡し、手続き面を確認。郵送したかったが、診断書を持って出勤し、上司に渡して休む旨を伝えてから帰宅した。

その後、手続き面のやり取りと、人事担当者との連絡以外の接点はなく、仕事と関わらなくて済む環境が整った。

ひとまず安心を得ることができた。

残業前提か、家計補助か。ケア労働を無視する長時間労働―竹信三恵子「ミボージン日記」から

竹信三恵子「ミボージン日記」(岩波書店、2010年)

著者は夫婦で朝日新聞の記者をしていたが、海外旅行先で夫が急死。本書は「未亡人」ならぬ「未忘人」としての日々をつづったエッセイである。

他の著作に『家事労働ハラスメント』などもあり、労働や女性差別を専門とする著者。父を薬局を営む母に育てられた生い立ちや、記者の仕事と育児の両立に奮闘していた頃の話など、「こういう背景のある人だったんだ」という側面でも興味深い一冊。

働き方の設計の方が間違っている

母は、子どもたちが母子家庭に劣等感を持つことも警戒していたのだと思う。「ウチが貧乏だと思っているかもしれないけど、お父さんがいる家がお金があるのは、仕事の半分の家事をお母さんがやっているから。ウチは一人で両方やっているんだから、お金がなくても偉いんだ」と母は言った。「そういうお父さんはね、家事ができないからすぐに再婚してしまう。私は、そんなことしなくてもやっていける」と威張ってみせた。
この主張は、後に私が子育てと仕事の両立で疲れ果てたとき、強い味方になった。私は、「家事や育児の時間をまったく考えず、長時間労働を当たり前として設計されている今の働き方がおかしい」と思うことができ、自分を責めずにすむことができた。

(太字は引用者による。以下同じ)

f:id:fluffysamoyed:20220210205831j:plain



資本主義社会は生産(外でお金を稼ぐこと)と再生産(家事・育児などのケアをして労働力を再生産する)を切り離して、再生産は無償労働としてもっぱら女性に担わせることで効率的に成り立ってきた。
でも、それはもう成り立たなくなってきている。
長時間労働は、稼ぎ手が育児をしない前提であるどころか、単身者であっても、自分のケアをして体力を回復させる(明日また働けるようにする=労働力の再生産)時間やエネルギーすら残らない。そんな働かせ方だと思う。
帰ったら栄養バランスのとれた食事が出てきて、洗ってあるシャツや靴下がもうないと心配する必要もないような、「主婦がいる人」を前提とした設計。
その設計の方がおかしいのだ。

 

正社員として長時間労働するか、男性の稼ぎを前提とした賃金設定=家計補助か

女性の平均賃金が低すぎるうえに低福祉で、男性がいなければ多くの女性は食べていけない仕組みを私たちは生きている。「男がいなければ食べていけない」社会を、私たちは「男がいれば幸せになれる」と、すりかえてきたのではないだろうか。

男性の稼ぎに頼らなければ生きていけない仕組みの中で、DVなどがあっても生活のため離婚できない…ということも起こる。

そもそも、ひとり親家庭の生きづらさとは、どこからくるのか。自分の体験からじわじわと考え続けてきた私は、「女の人は、男の人からお金をもらいなさい」という社会システムに思い至った。
戦前の富国強兵政策を引き継いで、戦争に負けた後も、日本社会は男を「会社」という戦場に送り込んだ。家族が食べていける賃金を稼げといわれている男性に、戦線離脱はできない。離脱すれば、「女房子どもを路頭に迷わせる」ことになるからだ。女房子どもはいってみれば人質のような役割を果たすわけだが、戦地から送られる賃金がないと生きていけないので、これを支えようと「銃後」で懸命に無償の育児や介護にまい進する。この働きで、福祉にかけるお金は最大限切り詰められ、日本の社会保障費の大GDP比率は、先進国では米国に次ぐ低さとなっている。
切り詰めたお金を企業の振興に使って企業の利益が大きくなれば、増えた分の一部が男性たちに配分され、「戦地」からの仕送りは増える。だから、人質たちは我慢する。これが高度経済成長だった。
(略)
「おカネがほしければ男の人からもらいなさい」ということで、女が自力で食べられるだけのお金を稼ぐ道は狭まる。ひとり親家庭の困難はここにある。子どもがいるから世帯賃金は必要なのに、女性の賃金は、「男をつかまえないとやっていけない水準」でよしとされているからだ。世帯賃金がもらえるような正社員職場は、主婦の働きを前提に、カネを稼ぐことだけに二四時間を使う戦地だ。子育てと仕事を両方できるような働き方は甘いなどという言葉が、大手を振ってまかりとおるので、ひとり親の母たちは、ここに入っていくのも難しい。
実は、事態は男性にとっても同じだ。八〇年代、離婚してひとり親となった男性から、「子育てと両立したいと残業のない職場を探して回ったが、すべて断られた」という話を聞いたことがある。残業ができないと話すと、技術があってもだめだったという。

おおざっぱに言えば、働き方は残業前提(過労死)とパート(家計補助)の二択になってしまっているのではないか。
無制限に仕事に関わるか、誰か(多くは夫)の稼ぎを前提に限定的に関わるか。後者の給料では子どもを養うのは難しく、シングルマザーの貧困に直結する。

非正規雇用の賃金の低さも結局、夫や父親に養われていて、家計補助や小遣い稼ぎとして働いている人だというという前提があるからだと思う。
「主婦のパート」じゃなく非正規雇用男性が出てきてやっと問題視されたのではないか。

家事・育児・介護といったケアを担っていない人を前提とした働かせ方、ケアレスマンモデルはいい加減終わりにしてもらいたい。

無駄遣いをやめる言葉

金子由紀子『暮らしと心の「すっきり」が続く ためない習慣』(青春文庫・2021年)

家事や暮らし方全般に関する本であり、お金に特化しているわけではないが、節約に役立ちそうな考え方が書かれていたので紹介したい。

 

 

ムダづかいをやめたい

普段しっかり節約に努めているほど、たまに出かけたときには、
「このくらい、いいか…!」
と、後から考えたらもったいないお金の使い方をしてしまうもの。
(略)
こういうムダづかいの習慣をなくすための「おまじないの言葉」があるのです。それは、「キャリーオーバー」。
(略)
「ちょっと待って。この値段は○○○円。今、これをガマンすれば、キャリーオーバー。本当に欲しいあの商品を買うときに、○○○円引きになるよ?」

 

ロト6みたいに、お金を次回の買い物に繰り越すということだ。

このとき大事なのは、ガマンするそのことではなくて、
「本当に欲しいもの」
がはっきりしていることです。本当に欲しいもののためには、つまらない買い物をやめるのは案外たやすいものなのです。

お金関係の本をよく読んでいるため、たいていの節約術は見覚えがあるが、
「キャリーオーバー」の考え方は目新しかった。

 

「本当に欲しいもの」も特に思いつかないけど、パソコンとか必要なものを買い替えるときに安くなる、というのでもいいと思う。

私が本当に一番欲しいのは「FIRE」だ。
であれば、「欲しい投資信託やETFが○○円引きだ!」と考えるのもアリだし、
○日分セミリタイアが早まる、と考えることもできる。
物欲も最近あまりなくなってきたが、ちょっと贅沢な食品がおいしそうで買いたくなったときなどに実践してみたい。

長時間労働はコンビニのせいじゃないか

コンビニがあるから残業ができてしまう。
コンビニがあるから、残業させることができるんじゃないか。

大きめのオフィスビルにはよくコンビニが入っているし、入ってなくても大抵すぐ近くにある。

コンビニでいつでも食料を調達できることが前提としてあるから、深夜まで仕事させることができてしまうのではないか。
もし、コンビニや深夜営業の飲食店が近所になかったら、朝から終電まで職場に残って働くようなことはできないはずだ
(職場に弁当を持ってくる?深夜には腐りそう)。

企業戦士&専業主婦モデルの時代だとしたら、帰ってから深夜に夕食を食べる?
それとも、夜の分の弁当も持参する?

f:id:fluffysamoyed:20220127205826j:plain

コンビニがあるから、めちゃくちゃな時間まで残業したり、下手したら帰らなかったり…といったことが可能になるのではないか。
食料以外に、歯ブラシとか下着とかも売ってるし。

コンビニの商品はすごく工夫されてて新商品が目白押しだし、見てて楽しいときもあるけど、
夜中に疲れて行ったとき、空腹だし棚にたくさん商品があるのに、何も食べたいものがないことがある。
どこか偽物感があるというか、本当に食べたいものはここにはない、という感覚だ。

コンビニ自体の従業員の長時間労働も問題だが、コンビニがあるんだから24時間戦えるだろうという事態に陥っている気がする。

コンビニが入っているオフィスビルが、「だから何時まででも働けるだろう?」と言っているように見える。

手取りの半分以下で生活する方法(2021年貯蓄・支出まとめ)

もう1月も終わろうとしているが、2021年は、目標額を上回って過去最高額を貯蓄・投資に回すことができた。
計算してみると、手取りの半分以下で生活している。

成功した理由を分析してみると次の通り。

 

・被服費:とにかく服を買わない

特に、ユニクロのセール(限定価格)を無視することが大きかった。
安くなってるのを見て買おうと思うものって、べつに必要じゃない。

服は単価が高いので節約効果が大きい。

・食費:一日三食にこだわらない

一度の料理で多めに作っておいて残り物だけで済ませるほか、お腹が空いてないなら食べないこともある。
以前は、休日ゆっくり寝てると10時に朝食で12時に昼食…みたいな日もあり、無駄だなと思ってやめてみた。すると、おなかの調子も良くなった。
「この時間になったら食べる」という思い込みで、食べ過ぎていたことが分かった。

・娯楽費:メルカリと図書館をフル活用

読書が趣味だが、借りられるものは図書館で借りる。
100人待ちとか、待ってられない・すぐ読みたいものは購入する。
読み返さない本はメルカリで早めに売る。売上金でまた本を買う。
このサイクルが定着してきた。

f:id:fluffysamoyed:20211103153422j:plain


そこまで我慢してる感もなく節約を続けられたので、今年もこの調子で貯蓄を増やしていくのが目標。

特に被服費を削るのが、一番手っ取り早くて効果も大きいのでおすすめしたい。

 

限定コスメは無限に出てくる。買いすぎない方法

めぐる季節と限定コスメ

コスメ業界は年中、限定品だらけだ。
限定品の代表格といえばクリスマスコフレ。ホリデー限定の香りやギフトセット、近年はアドベントカレンダー(何万円もする…)なども。
まだ暑いくらいの時期からクリスマスコフレ情報が出てきて、最近では発売時には飽き気味…なんてこともある。

年が明けたら今度は春の新色、バレンタイン限定のチョココスメに、いちごの香りとか、1月のうちから桜の香り…

アイシャドウのようなメイクアップコスメだけでなく、香水、スクラブ、ボディクリーム、ハンドクリーム、シャンプー…
本当に次々出てきてキリがない。毎日全身に塗りたくっても使いきれない。

5月頃にはレモンとかミント(ひんやりする)コスメも出てくるし、夏っぽくオレンジ色とか…
涼しくなったらキンモクセイとか…そしてまたコフレの季節が巡ってくる。

無限ループだ。

f:id:fluffysamoyed:20220124204825j:plain

先日、桜の香りの限定シャンプー・コンディショナーセットが3,000円くらいで売っているのを見かけた。
結構大きいボトルなので高すぎってことはないと思うが、季節外れになる前に使い切れるのだろうか?
もともと使ってたシャンプーを使い切るタイミングならいいと思うが、元のが残っていたらどっちも中途半端になりそうだ。気付いたら夏になってしまったりして。季節ものなら、ミニサイズの方が手を出しやすい気がする。

そもそもコスメ業界は使い切りを前提としていないから、あんなに次々とアイシャドウとかが発売されるのだと思う。

 

かわいい=買う、ではない

新作・限定品のプレスリリースは写真も綺麗だし、確かにかわいい。
でも、かわいいからって買わなきゃいけないわけではない。
かわいいから買う、だとかわいいものがあるたび買うことになってしまい、本当にキリがない。
これは自分に言い聞かせていることなののだが、かわいい=買う、じゃなくていい。
かわいいな、こんな商品もあるんだな、終了。所有まではしない。
画像を見かけたら、見て楽しむ。

どうしても香りが気になったりしたときだけ、バラエティショップなどに見に行く。 
コスメの売り場はキラキラしていてカラフルで、やっぱり楽しい。季節ごとのディスプレイも魅力的。
小さいもので色違いがたくさん並んでいるのが好きで、時々むしょうに行きたくなる。
オンラインですぐ買ってしまうのではなくて、実物を見たり実際香りをかいでみたりすると、わりとそれで満足して買わずに済んだりする。ラメが激しすぎたり、香りが甘すぎたりとか。

かわいいと思ったからって買わなくてもいい。これを事あるごとに思い出すようにしたい。

社会の闇を見たかもしれない

朝、駅の出口に向かう階段で、「落ち着け…」と自分に言い聞かせるようにつぶやきながら、レッドブルを飲んでいるスーツ姿の男性を見かけた。

エナジードリンクを飲むと落ち着きはしないと思うのだが、寝不足でも出勤しないといけないから飲んでいるのだろうか。

もしかしたらメンタルに問題を抱えていて、少しブランクを経ての出勤だったのかもしれない。職場が近づくにつれて不安が増してきて、自分に「落ち着け」と言い聞かせていたのだろうか。

f:id:fluffysamoyed:20210911183839j:plain

本当の事情は知りようがないが、切羽詰まったような、ただならぬ雰囲気を発していたのは確かだ。

 

しんどくても、「仕事だからしかたない」?「それくらい社会人として当たり前」?

本当にそこまでしないと生きていけないのか…?

「仕事」を取り巻く空気が苦しくてしょうがない。早く抜け出したい。